トップ > オーシャンプリンセスホワイトツナ > ツナ缶詰(まぐろ缶詰) > ツナ缶の種類
ツナ缶詰の種類
ツナの種類による違い
びん長まぐろの特徴
成魚は全長140cm・体重60kgに達しますが、マグロとしては小型種です。多く漁獲されるのは50〜100cmほどで、カツオと同じくらいの大きさです。
胸びれを「びん」といい、びんの長い魚だから「びん長」といいます。また、胸びれを広げるとトンボの格好にも見えることから、トンボともいいます。
びん長まぐろはホワイトミートとも呼ばれ、缶詰にした際に色鮮やかになります。また、油との相性がよく、ツナ缶では最高級と言われています。
きはだまぐろの特徴
成魚は全長239cm・体重200kgに達します。マグロ属8種の中ではミナミマグロ、メバチと並ぶ中型種です。
きはだまぐろの特徴は体が黄色を帯びていることから、黄色い肌で「きはだ」と呼ばれています。
一般的に流通されているまぐろを使用したツナ缶では、きはだまぐろを使うことが多いです。
かつおの特徴
大型のものは全長100cm・体重18kgに達しますが、漁獲が多いのは全長50cm程です。体は紡錘形で尾びれ以外の各ひれは小さいです。
かつおの特徴は背中の部分が暗青色、腹部は銀白色で数本の縞があります。
かつおは、かつお節・刺身・たたき等広く利用されており、肉質は赤身で柔らかく、おいしい魚の代表です。
モンマルシェでは
おいしい健康をお届けするモンマルシェでは、ツナ缶は日本で水揚げされた一本釣りの最高級夏びん長まぐろのみを使用しております。
「一本釣り」は、はえ縄漁と比較して魚のキズや血合い箇所が少ないのが特徴です。
また「夏」のまぐろは脂がのっており、缶詰にした際にまぐろ本来の脂と調味油が交わり、おいしく仕上がります。

ツナの形状による違い
フレークタイプ
身を食べやすくほぐしたもの。
おすすめな食べ方
・ピザ、サンドイッチ、サラダ、パスタ。
・ペペロンチーノに使用して頂く際は油をそのまま使用することで更に
おいしさアップ。
ソリッド(ファンシー)タイプ
ブロック状にぎっしりと詰めたもの。
おすすめな食べ方
・ブラックペッパーをふりかけるだけで、お酒のおつまみの一品に。
・1缶まるごと加えれば、一気に豪華なサラダに。

漬け込み液の種類による違い
油漬け(綿実油)
高級料亭で使用される綿実油(めんじつゆ)を使用。
綿実油とは、ワタの種子を圧搾して得る半乾性油。
エキストラバージンオリーブオイル
オリーブの果実を搾ってろ過しただけの、一切化学的処理を行わず、イタリア料理で最高級といわれるオリーブオイル。
水煮(ノンオイル)
油を調味に使用せず、水や野菜スープだけで仕上げたもの。
あっさりしたヘルシーな味わい。


種類別おすすめな食べ方
まぐろ油漬け(綿実油) フレーク/ソリッド(ファンシー)

オリーブオイル ソリッド(ファンシー)

水煮(ノンオイル) ソリッド(ファンシー)

国産赤唐辛子入りピリ辛ツナ フレーク

